お家の“カビ”が体調不良のもと!?

こんばんは。
橘ミサヲです。
今日は水ぶきの
あくぬきに苦戦して
母に泣きつくという…
水ぶき
子供の頃は当たり前のように
食卓に並んでいて
バターと醤油で炒めただけじゃん…
えーまた煮物ー!?
とか思っていましたが…
もう、平謝りですね。
山菜は下準備が大変…
しかも今回は、
水ぶきだと思って調理したら
野蕗だったというオチ。
そりゃ、あくぬきやら調理やら
違いますがな笑
改めて自分の未熟さに
気づく体験でした(笑)
普段、料理してまずいってことないから
食べた瞬間、面白すぎました。
はぁ、すっごく不味かった(笑)
さて、そんな日常の一コマをさておき
今日も梅雨の時期の不調をおさらばし
快適に乗り越えて夏を迎えるための
ブログ7日間の続きです。
今日は4日目ですね。
ここまで読んでくださっている皆さんなら
「梅雨の不調って、やっぱりあるんだ」と
少しずつ気づいてくださっているかもしれません。
今日はその不調の“もう一つの盲点”、
「住環境=おうちの湿気・カビ問題」
についてお話しします。
■ 家の中なのに疲れる?
それ、“カビ疲れ”かもしれません。
「家にいる時間が多いのに、疲れる」
「田舎の実家に帰ると、鼻水や咳」
その原因は、カビかもしれません。
「なんだか家にいると、だるくなる」
「朝起きたとき、もう疲れてる気がする」
「いつも以上にアレルギーっぽい症状が出てる…」
こんなことありませんか?
“おうちの空気”が
身体を疲れさせているのかもしれません。
梅雨は湿度が高くなることで、
室内のカビやダニが一気に増えやすい季節。
目に見えないレベルでも、
カビが放つ「カビ毒(マイコトキシン)」や
ダニのフン・死骸が空気中に舞って、
体にストレスをかけている可能性があります。
■ カビが引き起こす“なんとなく不調”
カビが身体に与える影響とは?
私たちの身体は、空気中の微細な異物にも敏感です。
カビを取り込んでしまうことで
私たちの身体の中で爆発的にカビが増えて
腸内細菌バランスを崩し
不調をきたしているひとも多く見受けられます。
その結果、
・鼻炎やアレルギー体質
・皮膚が弱い(アトピーや蕁麻疹が出やすい)
・疲れやすい・免疫が下がっている
・集中力の低下
・自律神経が乱れている
・腸内環境が悪い
・自分探しを長くしている
といった症状が出やすくなります。
さらに、こういった人は、また負のループで
カビの影響をダイレクトに受けやすくなります。
こんな“なんとなく不調”が、実は
住環境のストレスから来ていることも
あります。
もちろん、根本としては
自分のカラダが持っている
ストレス耐性=エネルギー量にも
関係はしています。
とはいえ、やはり不要なカビを取り込むのは
避けていくべきです。
これによってエネルギー代謝が上がらない人も
いますからね。
住環境のストレスも気をつけたいところです。
■梅雨前にやっておきたい!
\おうちのカビ・湿気対策/
体調不良を防ぐためにも、
梅雨に入る前の環境ケアがとても大切です。
今日からできることをいくつかご紹介します。
1. 毎朝5分!「空気の入れ替え」を習慣に
→ 外の空気を取り入れて、カビの胞子や湿気を逃がします。
晴れた日の午前中がベストタイミング。
2. 窓や壁の“見えないカビ”を拭き取る
→ 特に北側の壁・家具の裏・窓枠などはカビが発生しやすいです。
重曹水やアルコールスプレーで定期的にお掃除を。
3. お風呂&キッチンの湿気をしっかり逃がす
→ 入浴後のドア開けっぱなしNG!
換気扇を最低30分は回す、キッチンの水回りもこまめに乾燥させて。
4. 寝具やカーテンも定期的に干す/洗う
→ 寝ている間の汗や皮脂が湿気と混ざってカビの温床に。
布団乾燥機や晴れた日の日光浴でしっかりケアを。
5. エアコンの掃除
そして、、、忘れちゃいけない大切な
隠れ重要ポイントがエアコン。
カビが風に乗って
全身の不調・アレルギー・頭痛・倦怠感の
原因にもなりうるので、是非、今の時期に掃除を。
あ…あと本当は観葉植物とかもいろいろ話したい…
が、今日は省略。
■ 「おうち=安心できる場所」にすることが、カラダを整える
「おうち=安心できる場所」にすることが、
カラダを整えます。
カビや湿気のストレスは、
気づかないうちにお腹の中の
細菌バランスを崩したり自律神経を疲れさせます。
そして
炎症を起こしたり、
栄養吸収が悪くなったり
呼吸が浅くなったり
という過程を経て
エネルギー代謝がさがっていきます。
その結果、病気になりやすく
病気が治りにくいカラダに。
まずは、“空気の質”を見直すことで、
家にいる時間が「回復タイム」に
変わっていきます。
■あなたの“おうち時間”
ちゃんと癒されていますか?
部屋の空気のにおい、
朝の空気感、布団の湿り気…。
ふとしたときに感じる違和感は、
「体に合っていないサイン」かもしれません。
1つでも気になることがあれば、
できることから始めてみましょう。
明日は
【食べずに整える。食べて整える。梅雨の“食ケア”】
をテーマに“お腹の中から整える方法”をお届けします。
お楽しみに!
それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい。