夏の食卓〇〇が多いと夏バテする!

こんばんは。
橘ミサヲです。


毎日、暑い日が続きますね〜
今年の夏はセミがいませんね。
けど、暑いから少し脳がバグります。


みなさん、夏は好きですか?
わたしの友人は、夏が大好きで
いつも待ち遠しそうにしています。


逆にわたしは…
北陸の雪国出身だからか、冬の方が好きで
夏は、早く終わって欲しいと思うタイプです(笑)


とはいえ、夏も元気です。

体質改善をする前は
・夏バテ気味
・太陽に当たると少し体がかゆい
・むくみ
・食欲不振
・頭痛
・眠りが浅い

と、まぁ、日によってですが
体調不良をきたしておりました。


でも今は、暑いー、ってだけで
食欲もあるし元気です。


もちろん、夏しんどーいーって方は
体質改善していくのをおすすめします。


が、今日は【予防】の視点で
食べすぎると夏バテしやすいよー
って食品をひとつ紹介します。



それは、そうめんです!
え!そうめん!?
日本の夏の風物詩やん!
と思ったかたもいると思います。


しかし、
夏にそうめんをたくさん食べると
夏に不調をきたしやすかったり
夏バテしやすかったりします。


なぜなら、そうめんは喉越しがよいから
食べやすいイメージがありますが
実は、結構、重たい食材なのです。


ツルツル食べれて、
噛まないという理由もありますし
冷えているという点も
重たくなる理由です。
あと小麦製品。


でも、わたしが思う1番の理由は油です。
そうめんって意外と多く油を使ってる食材なのです。



そうめんに使われてる油は
たいていが「植物油脂」なので
エネルギー代謝を下げ
エネルギーが作られにくくなります。


やはり夏バテを加速させますね笑


さらに酸化油なので
体内にゴミができやすいのです。


イメージは、ピザが近いかもしれませんね。
さらに、そうめんは火を入れる時間が短いので
より、消化に負荷のかかる食材ですね。



とはいえ、夏だし料理が面倒だし
そうめんを食べたい…


対策をご紹介します。

①薬味を入れる
そうめんに薬味は必須です。
“薬”味、ですから、薬です。

胃の負担を減らす意味でも
薬味は必須ですね。


②そうめんにアレンジを
そうめんだけでは、やはり噛まなくなります。
噛むを意識しても、最初だけ。
やはり喉越しが欲しくなります。


なので、あえてそこに
固形物を混ぜて噛むを自然とさせるのは
良い対策になります。


トマトとかナスとかを角切りで入れたり
ツナとかもいいですね。
地域によっては、焼き鯖を合わせるところも
ありますよね。


③質を選ぶ
最後は、そうめんとつゆの質です。
これだけでもだいぶ体への負担が変わります。


そうめんであれば
探せば油不使用のものもあります。
少し喉越しは下がりますが。


あとタレ、つゆですね。
こちらも市販のものより本物の調味料で
合わせる方がわたしは好きです。


市販のものを選ぶときも
なるべくシンプルな材料のものを
選ぶようにしましょう。



ということで
夏バテ予防のためには
そうめんを食べすぎないこと。


もし食べる時も、
上記のような対策をして
夏の風物詩 そうめんを味わっていきましょう。


とはいえ、わたしはそうめんより
赤みの肉が食べたい今日この頃。
ミネラルとタンパク質を欲してますね笑


そうめんに関しては
ひとつ思い出のエピソードがあるので
それはまた明日(笑)



それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい〜