三分の一の法則

こんばんは。
ハニーセラピストの橘ミサヲです。
先日、採蜜をしてきました。
といっても、みんなでお世話した
ミツバチたちの巣箱は十分に採蜜できるほど
蜜はなく、ほんの少しだけ、学習用に。
理由は、この夏の猛暑です。
暑さにより
ミツバチが減ってしまったり
ミツバチの餌が確保できなかったり
と、今の気候変動がミツバチにも
大きな影響を与えています。
ハチミツ作られないわけではありません。
しかし、ハチミツは本来、
ミツバチたちの食事です。
約三分の一くらいを
いただくくらいの感覚が
ちょうどいいです。
わたしが習う先生は
巣箱が4段の少しまで埋まったら
1段だけをいただくといいます。
約三分の一。
これ、すべてに共通するなーと思うのです。
自然農の畑でも、実がなったら
1/3を鳥や虫たち生き物に
1/3を土に(次のいのちに)
1/3をヒトに
この気持ちでやるといいと
言われました。
だからこの夏、気長にゆるく
プランター菜園を続けられまた。
もちろん、趣味であり
スーパーに行けば野菜が買えるから
というのもありますが。
自分たちだけで
生きているわけじゃなく
いろんなものに
応援されて生きているんですね。
いろんな循環の中に
あるたったイチ。
でも、そのイチがあつまって全体。
こんな感覚を持っていることって
大切だなと思うのです。
この感覚を持っていたら
自然と、まわりの人や
食べ物や身近にあるものに
敬意を払うことができます。
わざわざ意識しなくなって
自然と感謝も湧いてきます。
人であれば互いの”違い”を
尊重することもできます。
もっと安心した暮らし方が
できます。
小手先だけで
表面を変えようとしても
どこかで軋轢が生まれます。
だって、それは我慢ですから。
そうではなくて
もっと根本的な本質的なことを
腹落ちさせておけたらいいなと思うのです。
今回のことでいうなら
採蜜は1/4-1/3くらいが目安
というルールではなく
それをする意味を知ることですね。
それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい。