決めることの大切さ

こんばんは。
橘ミサヲです。


今日は七夕に自分の中で実験をしたので
それについて少し書きたいなと思います。

講座生とこんな企画をしたんです。
“7/7までに置いていくものを決める”


7/7の日にち
今年が令和7年
2025年巳年
すべてに意味があってこの日に。


私たちはいろんな流れの中で生きています。
大なり小なりすべて私たちに影響しています。


暮らしの中で、衣食住を整えていくことは
もちろん大切。まずはここから。
でも、そこだけじゃなくて、まるっと
自分を整えていくという意識も必要です。


一部だけ良くしようは悪。
わたしは常に全体を良くしていこうよ
って言ってます。


その意識があるかないかは
後々、ボディーブローのように
効いてきますから。




今回は、いろんなパラメーターを
重ね合わせて見えてくる流れをみて
この企画をやってみました。



いい感じでした。
“わたしが”ではなく
講座生のみなさんが。


報告してもらったものを
わたしがお焚き上げしたのですが
もうすでに手放せてる方が
たくさんいらっしゃいました。


わたしの方では
そこを後押ししつつ
さらにプラスに転じるように
いろいろさせてもらいました。


思ったより長時間やりすぎて
翌日の午前中は軽くぶっ倒れてましたが笑
気が通る道が太くなったと信じ
良しとしましょう。



さて、話を戻して。

今回これをやって思ったことが
“決めることの大切さ”です。


みなさんが置いてくると決めたものは
わたしがお焚き上げせずとも
ある程度、手放せてる人がいました。


目的地を決めずに旅行には行きません。
自分がどうなりたいのか
先に決めるのです。


そうじゃないと手段が決まらない。
どっちに進んでいいかわからない。


でも決めたら、次の一歩が見えるから
自然とそちらに進みやすくなります。


だから、まず決めるのです。



目の前の現実では、まだ
自己否定があったり
言い訳が多かったり
めんどくさがりだったり
あると思います。


けど、矢印は
それらが治る方向に向いている。


つまり、その状態が続けば
自分が意図したことが現実になるということ。
常に、エネルギーが先です。



顕著にベクトルが向いてる人
そうでもない人
千差万別でしたが
データが取れるくらいには
みんなの変化がありました。


今回はオマケのプレゼントって感じで
やったのですが、良いフィードバックがとれて
おもしろかったです。

これを読んでくださったみなさまも
7月中は、まだアリです。
自分で置いていくもの、よかったら
考えてみてください(^^)



今週は講座2回目。
内容はカラダのメカニズム。
マクロにミクロに世界を、カラダを
眺めていく時間です。


楽しみですな〜
知らないと見えてこない世界がありますよ♡