自分で自分のご機嫌を取ろう!〜今日からできるコツ〜


こんばんは〜


今日は、ラッシュリフトに行ってきて
まつ毛くるんとなってよきよきー
ご機嫌です♡


女性は、まつげ上がると
気分も上がりますよね〜♫


そうやって自分で自分のご機嫌を取ること
大切です。
誰かに、
“ご機嫌にしてー!察してー!”
コレはちょっと…難しいのですよ(笑)


科学的に言っても男性と女性では
脳の作り使われ方が違うので
“察して”はかなり難しい…


で、察しようとして何かプレゼントしたり
声をかけて、それが的外れだと
さらに不機嫌に…


おそろしや〜
触らぬ神に祟りなし
ってなって、そんな余計に火に油を
注ぎかねないことはしないわけです。


だから、
自分でご機嫌を取ること
自分でちゃんと何が好きか、
何をして欲しいか伝えること
大切ですよね♫


ヨガの教えの中に
“アヒンサ=非暴力”
という教えがあります。


暴力を振るってはいけませんよ〜
という当たり前の教えです。
うん、そんなの当たり前じゃないかー!
と思いますよね。


けど、ヨガではコレを
自分にも、かつ、他人にも
非暴力であること。
さらに、行動だけではなく
言葉、思考 においても
非暴力であることを説いています。


自分に優しくできない人は
他人に優しくするのは難しいです。


なぜなら、シャンパンタワーの法則だからです。
てっぺんが自分です。
その下に、家族や友達、同僚、他人があります。


てっぺんが満たされて
やっと下に降りてきますよね?
自分が満たされていて
やっと人にもそれを循環していけます。


たとえば
自分が体調が悪いのに我慢して我慢して
働いている中で


後輩が少し咳が出るから休みまーす!
って連絡きたら
どうでしょう?


優しくお大事にっていえますか?


あるいは
自分は母親だから!と美容室もずっと我慢して
ずっと子供の面倒を見ている中で
旦那が、遊びに行ってたら…どうですか?


私は以前は、
そういうことをしていました。


夫は無理しなくて良いよとか
ご飯もそんな手を抜いて良いよとか
言ってくれていたし


会社でも、休んでいいよー無理しないで
と言われていました。


けれど自分の
○○あるべき!
○○しなきゃ!
○○だから


という思考が抜けなくて
がんじがらめになって、沢山、我慢して
自分で自分を攻撃していました。


これを”暴力”と言います。。。
立派な暴力です。


そして、この暴力はゆくゆくは
他人へと派生していきます。
我慢し続けた結果、爆発!とか
我慢してることに気づかず
イライラだけが募り
なんか不機嫌とか。


不機嫌は、一緒にいる人に対して
明らかな暴力行為ですよね…
だって相手の楽しいなぁという気持ちや
周りの幸せだなぁという空気感を
ぶち壊しますからね笑


だからね、思考においての非暴力
少し意識してみてください♡


夕飯は、3品は作らなきゃ
はい、それ手放しましょう!
誰が決めたんでしょう?


生理痛なんかで仕事休めない。
いやいや、生理休暇ってあるでしょう。
休んで良いんですよ、大切な体でしょう。


○○終わるまでトイレ我慢
いや、膀胱泣いてるよ?


毎日、野菜は沢山食べなきゃ!
食べない子供にイライラ!
はい、それも手放しましょう!


そもそも野菜を無理に意識して食べるより
糖とタンパク質ですよ…
野菜は代謝下げるものが多いから
子供は本能的に嫌いなんですよ…
あ、話がずれましたね。


という感じで、意外と自分に暴力を
振るっていますので…
少し観察してみてください〜


今わたし、暴力振るってないかな?と。


そしてその暴力が他人にも及んでないかな?と。


気づいたら、一つずつ手放したら良いんです。
手放すコツは、それ心地よい?
って自分に聞くことです。


例えば、夕飯3品作らなきゃルール
それ、”今”のあなたに心地よいのかな?と。
今トイレ我慢してるけど…
それ、心地よいのかな?


違うのなら手放したらいいよね〜
だって、自分を幸せにしたくて
幸せになりたくて生きているのに
そんな自分にとって心地よくないルール
いらなくないですか?


自分をいじめるのは
もう、卒業しましょーね♫
そうやって自分のご機嫌を自分でとれるように。


ぜひ明日から
やってみてください〜