カステラから思うその卵の背景

こんばんは〜
今日、親友が長崎で私が食べたかった
カステラを見つけた!
と連絡をもらってニヤニヤの私です(笑)

先日、インスタでみんなにカステラ好き?
と質問したら、たくさんの方に、好きー!
ボタンを押してもらってそれもまた嬉しい♡


私、カステラが大好きだからです!
自分の結婚式でも、カステラを配りました。


小麦だし、こだわりも強めなので
頻繁には食べませんが、博多に出張にいくと
福砂屋キューブは買います(笑)
そして、通常より卵の多い五三焼きが大好きです。


そんな福砂屋のカステラですが
東京や名古屋でも売ってます。
でも、九州で買ったのが食べたいんです。


なぜなら、そっちの方が美味しい気がするから。
以前、会社の同期がしょっちゅう博多に
行っていたので、福砂屋のカステラを頼みました。


別に名古屋でも売ってるのに?それ?
と言われたので
九州の方が美味しい!
なんか材料が違うという噂もあるらしい!
と言ったら、同期も興味津々で、実際に
博多のお店の店員さんに、聞いたそうです…


そしたら、
え、材料は同じですよー!と(笑)
恥をかいた!と笑ってました…


でも!私は博多で長崎出身
しかも福砂屋で働く娘さんのいる
タクシーのドライバーさんに
この話をしたら、東京と九州のものでは
作る工場が違い、さらに仕入れている卵が違うらしい
という話を聞いたのです(笑)


いや、どこまで本当か知りませんが…
でもすごく納得だったんです。


同じような餌をあげて
同じような育て方をしていたとしても
場所が違えば、その土地から受ける
磁場の影響などで、微妙に味や質は変わります。


ましてや、九州と東京ではだいぶ違います。
地産地消という考え方があるように
やはり、土地によって特性があり
生まれた土地のものが体に合っていることが
多いです。


この考えを知った時に
きっと、栄養価などの目に見える違いはないにしろ
東京と九州の福砂屋のカステラは違うかも!
と納得したのです。


ほんと、皆さんにとっては
どーでもいい話かもですが(笑)
ここから真面目な話をします。


そんなふうに
同じ食べ物でも
育つ土壌はどんなものか?
そこの電気的な影響はどうか?
気温は、雨はどうか?
エサはどうか?
などで、質や味が変わり
それは、体にも影響することがあります。


卵も質にばらつきがあります。
平飼いならいい
有精卵ならいい
オーガニックならいい


というような
表面の話ではありません。


平飼いとと書かれていても
実際は狭い場所で平飼いにされていたり
エサは遺伝子組み換えをあげていたり
わざわざオメガ3のエサや
美味しく見えると思いオレンジの着色料を
与えていたりと、ピンキリです。
(パプリカで色付けしてる場合もあるので
オレンジ=着色料ではないです)


○○だから良い!
○○だからダメ!
こう言うのは、簡単です。
でも、その表面ではなくて
ちゃんと本質を見れるようになると良いなぁと
私も日々、意識しています。


食べ物は、私たちの体を作るものです。
エサはなんでしょう?
産んでくれる鶏さんは
どんな環境で育っているのでしょう?
ストレスいっぱいであれば
それはもちろん、私たちにも影響します。


広い自然豊かな場所を自由に
歩き回れる環境でしょうか?
狭いゲージで身動き取れず
四六時中、明かりを灯されているのか?
抗生剤やワクチンは使ってますか?


単純に○×をつけるのではなく
そのものの背景に少し目を向けられると
いいですよね。
農家さんがどんな想いで作っているのか。
どんな場所で育てられているのか。


その背景にも少しだけ目を向けられると
もっと”豊かさ”を感じられると思います。


ひとパック180円の卵と
ひとパック500円、1200円の卵の違いはなにか。


だって、1パック180円て…
一個18円くらい?
卵一個18円…


ちょっと正当な価格とは思えないですよね。
もちろん高いからokなわけではないので
その背景を見る必要はありますが…


表面の値段だけをみて
安いから と選んだそれの背景で
何が起きているのか
誰かが、何かが苦しんでるかもしれない。


そして、食べることは生きること。
食べたのが私たちの体を作ります。
つまり、回り回って自分に害をなし
薬代でお金を払う
そんなのもったいないなぁと思うのです。

さらには、身体的に見ても
自分達の代だけではなく
孫の代まで影響します。
環境面から見ても、次の世代に
影響を与えてしまう。


10年後、20年後に
お薬代に支払うのなら
今、少しずつ体に優しいものを
取り入れたいなぁと私は思います。
そしてそういうものの方が
環境にもやさしい。


私がよぬ取り寄せている平飼い、有精卵の卵は
電波もないような山奥で、広ーい場所で
自由に育った鶏さんの卵です。


季節に寄っても、天候によっても
味や色に差があります。
変化する、これが自然ですよね。


かと言って、うちも、いつも平飼い、有精卵
なわけじゃありません。
少し広めのゲージ飼いの卵もたまに食べます。
でもその時も、餌は何かは気にしています。


毎日は難しくても
まずは月に数回
ちゃんと本物の卵を食べてみる。
鶏さんからお裾分けしてもらっている
という感覚を忘れないようにしながら。


そして、工業的に無理やり作ったものと
比較してみると、味の違いがとても
わかりやすいです。


いきなり、全てを変える!なんていうのも
むずかしいし、違和感があります。
少しずつ、あなたのできるところから
ピンとくるところからやってみたら良いんです。


今日は卵を例に話しましたが
ぜんぶ同じです。


衣食住
どれも私たちを作るベースです。
どこから整えて行ってもいいです。
あなたがやってみようと思うところから。


こうしなきゃいけない!
これじゃなきゃいけない!
は、圧をかけます。


自分にも、相手にも、家族にも。


だから、知ってあなたの価値基準と
掛け合わせて選んだらいい。


そのためのヒントを発信しています。


自分の中の価値基準と
掛け合わせて、あなたのちょうどいいを
選んでいけるといいですよね。


そんな自分のナチュラルをみつける
科学と魔法のマインドセットは
満員御礼となりました。
ありがとうございます。

また次回は、時期は未定ですが
決まりましたらインスタやブログで
案内させていただきます。

それでは今日はこの辺で♫
明日も良き1日を〜