時を超えた気付き〜プラスチックと女性ホルモン〜

今日は、アンティークマーケットに行ってきました。
年に2回のイベントで、東海地方のアンティークショックや
フードショップが沢山集まるマーケットで、少し前から
とても楽しみにしてました♫

“時を超えた大人の無駄遣い”
なんとも心をくすぐるキャッチフレーズ(笑)

ロンドンに留学してた頃も
アンティークマーケットに行って
見るだけでテンションが上がってました。

あの頃も、今も心惹かれるモノは似ていて
見ているだけで、心が躍り、手に触れて
あ〜そうそうこんな感じ、懐かしいなぁ
好きだなぁという感覚があって…
その時代を生きてるわけでもないのに不思議。

でも、なんとなく今の自分のエネルギーとは合わないなぁと
思うモノもあって、それに気づけたおかげで
無駄遣いせず、本当に今欲しいものをお迎えできました。
本当楽しかったなぁ、また秋のマーケットが楽しみです。

そして、今日アンティークマーケットで感じたことが
“プラスチック製品の普及”です。
今やアタリマエのようにあるプラスチック製品ですが
昔は、もちろんありませんでした。
だから、こういったアンティークショップでは
沢山のガラス製品が味わいをかもしだし並べられています。

それがまたキュンとするんです笑
私も一輪挿し用に薬瓶をいくつか購入しました。
あ、話がズレましたね笑

そう、昔は飲み物を入れるのも
薬の錠剤も調味料も蜂蜜も、ほとんどガラス瓶でした。
それが、プラスチック製品が出てきたことで
軽くて、価格の抑えられるプラスチック製品に変わっていきます。

プラスチックに変わることで、荷物輸送時の排気ガスを減らせたり
割れるというリスクを減らすことができたり
環境面でのメリットも少なからずあったと思います。

しかし、マイクロプラスチックの問題や
環境ホルモンの問題などマイナス面もあり
今は、脱プラスチックが言われるようになりました。

では、健康面から見たプラスチックはどうでしょう?
プラスチックに含まれる環境ホルモンが
体にとっては害をなします。

環境ホルモンは、内分泌撹乱物質といわれます。
内分泌を撹乱する物質、つまり私たちのホルモンの分泌の
バランスを乱すという作用があります。
女性ホルモンのバランスを崩したりとかですね、

なぜそんなことが起きるのか?というと
この環境ホルモンの形が、人の体の中で作用するホルモンの構造に
非常に似ている化学物質だからです。


形が似てるが故に、人の体の中に入ると本物のホルモンの
フリをして私たちの体の中で悪さをします。
 


そして、健康に被害が及びます…
その結果、さまざまな病態を引き起こします。
・発癌性
・免疫低下
・生殖器の低下
・胎児、子供の発達異常 など。
 

もう少し詳しく見ると環境ホルモンは
エストロゲン様作用があります。
偽物のエストロゲンです。

エストロゲンは、いわゆる女性ホルモンと言われるもので
生理を起こしたり、排卵をするときに出てくるホルモンです。
女性ホルモンupとか良いイメージがあるかもしれませんが
炎症を引き起こすのも得意なホルモンです。

排卵も生理も、炎症をおこすことで
卵子を排出したり、内膜を剥がすわけです。
だからエストロゲンの力が必要になります。

炎症を起こしやすい
つまり、沢山あるとそれはそれでよろしくない。
バランスが大切なのです。

しかし、環境ホルモンはこのエストロゲンに形が似ているため
エストロゲンと同じ様な作用を引き起こします。
そうなると、体の中には炎症を起こしやすいエストロゲンが
増えていく…その結果、ホルモンバランスが崩れ
さまざまな不調へと繋がっていきます。



プラスチックを作るときの添加剤として、
環境ホルモンがは多く使われます。
私たちの体内に入りやすい経路としては
ペットボトルやサランラップやタッパーですね。



また、環境汚染の点からそれを食べた
魚にも多く含まれているなんてことも
言われています。
そのため、健康の面からも環境の面からも
近年、減らすことが求められています。



ただ、環境ホルモンはゼロにすることは難しいですが
今、自分のできるところから、
環境ホルモンを減らして行けると良いですよね。
神経質にならない程度に…。

タッパーなんかは、ホーローや陶器に変えると良いですよ。
私は野田さんがオススメ。
蓋はプラスチックですが、環境ホルモンは無しとのことですしね。
なにより、プラスチックのタッパーは、油汚れが落ちにくい…
ホーローなら、するりと落ちます。
主婦の見方です笑

今日のアンティークマーケットでは
たくさんのガラス瓶やホーロー製品が売ってました。
ここ数十年で、いろんなものが変わったのだなぁと
しみじみ感じました。
もちろん、変化していくことはアタリマエです
変わらないものはないから、それでいいと思うんです。

けど、その結果として、何かしらの面で
行き詰まったり、問題が起きたのなら
また変えてみたり、戻してみたりも
大切ですよね。

一気に、ドカン!とは変えれないので
自分の身の回りからひとつずつ、意識できると良いですよね。

私も、ストローは減らした方がいいと分かりながらも
まだ、紙のストローは苦手です(笑)
なので、なるべく水筒を持ち歩いています。

不快だ嫌だの声は、無視せずに
自分のできる範囲で、やっていけるといいですよね。

今日は少しゆるりとしたお話でした。
皆さんのサスティナブルな生活の何かキッカケになれば嬉しいです☺︎

それではこの辺で。
おやすみなさい〜
明日も良い一日を!