腸にゴミが溜まっているサイン

こんばんは。
橘ミサヲです。
今日、久しぶりにカフェに行って
読書ができました。

美味しいローストビーフサンドと
美味しい引き立てのコーヒー。


サンドイッチってパンなので小麦ですよね。
だから、頻繁には食べませんが
自分の体調をみつつ、たまに
食べると美味しいなぁと
幸せを感じています。



さて、今日は小麦を食べたくせに(笑)
腸内環境のお話をしたいと思います。
小麦って腸によくないですよね。
けど、あえて今日書きます(笑)


みなさん
腸にゴミが溜まっているときの
身体の声はわかりますか?


実は、腸にゴミが溜まっている時は
たくさんの症状が出ます。


たとえば
・口臭、体臭、おならが臭い
・肌荒れ、ニキビ
・アレルギー症状の悪化
・冷え
・イライラ、気分の落ち込み
・肩こり、頭痛、疲労感、倦怠感
・不眠
・貧血、栄養不足
・ホルモンバランスの乱れ
・免疫の低下
・お腹がはる
etc


そもそもゴミが溜まるとは
どういうことでしょう?


ゴミは、老廃物や毒素のことです。

老廃物とは、身体の代謝の過程で
生まれた身体にとって不必要になったものです。
二酸化炭素や尿素、フケ、垢、余分な水分などです。

毒素は、添加物や農薬、銃金属、環境ホルモン
放射性物質などさまざまです。
特に現代は、食べ物だけでなく、空気中、化粧品、洗剤、シャンプーやコンディションナー、薬剤、ワクチン、いろんな所から、毒素は入ってきて、0にするのはほぼ不可能です。


そこで、大切なのが腸になります。

腸の役割の主は食べ物の消化、分解、
栄養素や水分の吸収です。
しかし、それ以外にも沢山の機能があります。

吸収されなかった食べ物の残留物や
ゴミとされる老廃物毒素の排出も
腸の大切な仕事なのです。


食べ物は胃で消化された後、
腸へ移動し必要な栄養素を消化・吸収し、
吸収されなかったものが便となり
老廃物として体の外へと出ていきます。


どこから出ていくのか?
体内の老廃物や毒素は、便から約8割、
残りは尿や汗、毛髪、爪などから
出ていきます。



しかし、普段から便秘だー!という人は
いつまでも腸の中に老廃物がある状態なので
腸内フローラ(細菌たち)に悪影響を与えます。


すると、
免疫細胞の約6割が腸にあるため
免疫は乱れます。

カンジタという細菌が増えすぎたり
腸に小さな隙間ができる
リーキーガットを起こしやすくなります。

さらには、ホルモンの代謝物が腸で
リサイクルされてしまうため
ホルモンバランスも乱れます。


その結果、先ほどのような
症状がでてきます。


そのため、腸に溜まっているゴミは
毎日排出する事が大切です。
そして、腸を綺麗に保つ事が大切です。


まずは、何かを補うことではなく
今あるものをしっかり機能させたり
余計なものを入れないことが大切です。

よく、乳酸菌!とか〇〇菌!を
入れたがりますが、下手に入れると
エンドトキシンという毒を発生させて
ますます腸内環境を悪化させますのでご注意を。

腸粘膜をととのえたり
エネルギーバランスを整えたりと
菌のまえにやることがあります。



腸内環境が軽うと肌の調子が良くなったり、
体の免疫力が高まり、栄養吸収も上がります。

ゴミの中でも特に厄介な
毒素の排出=デトックスは、健康な消化器官
腎臓、肝臓があって初めて
スムーズに行われます。

そのため、肝腎のケアも大切です。


とはいえ、大前提は
毎日排便があることです。

そして、きちんとした排尿、体を動かし
汗をかききちんとリラックスをする時間も
取ること。


しっかりゴミを出していける体づくりを
していきましょう!

今期の長期講座では、
ゴミを出せる体づくりを
徹底的にやります(笑)

なんせこんな時代ですから。
でも、食べたいものはあるし
便利なのもの使いたいですから(笑)


ご自身で自分と家族にできる杖を
お渡しします。

そして、私からスペシャルな施術も
させていただきますので是非お楽しみに♡
いちいち過度に心配するのは卒業ですね!


知識を身につけて知恵に変えた上で
しっかり”わたし”を整えていきましょう。