正しい頑張りは、エネルギー代謝を上げる

こんばんは。
ハニーセラピストの橘ミサヲです。


今日は、朝から打ち合わせでした。
蜂蜜とはまったく関係なく
また少し新しいチャレンジで
わくわくしています。


がんばるぞー!!!


そうそう、最近
“頑張る”
“頑張って”
がなんとなく、言いづらい世の中ですよね。


ということで
今日は正しい頑張り方のお話です。


私は正しく頑張るのは好きです。
細胞内のエネルギー代謝も上がりますから。


正しく頑張るとは何か?
というと、
努力なの?我慢なの?
ということです。

正しく頑張るは、
努力を積み重ねることです。


なぜなら、正しくない頑張り(我慢)は
エネルギー代謝が下がり
カラダに負荷がかかり
結果、頑張っても途中で
ショートしてしまうからです。



我慢しよう
努力しよう

声に出してみてください。
重さが違います。
体感も違うはずです。



我慢しよう は、重たいです。
キュと体が固くなります。
これでは、体がストレスを受けた!と思い
ストレス対抗ホルモンが出てきます。


ストレス対抗ホルモンが出ると
カラダには負荷がかかります。
代謝が下がります。


血管もキュッとなり
血流が悪くなり
全身に栄養や酸素が行かなくなります。
体内の仕事が滞ります。



努力しよう
は、我慢よりは軽いです。
少し前向きな印象で、体は固くはなりません。


もちろん、ゆるむ!まではいきませんが
ストレスホルモンが出るほどの
圧はかかりません。


アドレナリンが出てやる気が出る
くらいではないでしょうか。
(そのときに、糖の補給があると良いですね!)



体の反応をみても
努力と我慢は
こんなにも違うのです。


ストレスいっぱいの体では
うまくいくものも
うまくいきません。

なにより、ずっと我慢は辛いはずです。



だから、
我慢ではなく
努力をしたいですよね。


でも、ここでもうひつ
正しく頑張るために大切なことがあります。


それは

楽しくない≠我慢
面倒くさい≠我慢

だということです。


自分が好きなことだとしても
ずっと楽しいわけじゃないです。
細かい、面倒な仕事もたくさんあります。


私にとって蜂蜜は大好きですし
セッションで蜂蜜を選んだら
話をするのも大好きです。


でも、梱包材を切って丸めてという作業は
苦手だし、楽しくはないです(笑)
面倒なときもあります。


でもそれがないと、私がやりたい
好きなことが成り立たないのです。
お客様にとっても、
貴重な蜂蜜が割れないようにするためにも
必要な仕事なのです。

だから、そこは我慢ではなく努力です。


好きの中にも、楽しくない、面倒があることを
知っておくこと、大切です。
じゃないと、いつのまにか
好きなものがなくなってしまいますから。



学生時代の部活とか楽しかったですよね。
バスケでドリブルしたりシュートしたり
練習試合は楽しい。
けど、日々の、フットワークは地味で
楽しくないです。

でも、部活は楽しかった。
そんな思い出ないですか?


努力は、ずっと辛くはないです。
正しい頑張りは楽しいです。



私は、今、まわりに
頑張ろう!頑張ります!
と声をかけあえる仲間がいます。


それがとても嬉しい。
みんな自立していて、
自分の好きがわかっていて
努力している証拠だから。


幸せなことです。


気兼ねなく
頑張ろう!頑張ります!
と応援し合える

そんな人が増えたら
明るいな〜楽しいなぁ〜
と思う今日この頃です。

だって、楽しい未来に向かって
今を頑張ろうとしているとき
ミトコンドリアの
エネルギー代謝は上がりますから♡

逆に、過去に思考が飛んで
ぐるぐるしているときは
エネルギー代謝は下がりますよ。


それでは今日はこの辺で。
あ、寝るときは、リラックスで(笑)


おやすみなさい〜