あなたの体はどっちの”アブラ”?漢字で感じるアブラの世界

こんばんは。
ハニーセラピストの橘ミサヲです。


今日は、仕事のレポート
5本仕上げたくて
全集中…。


もう、数日前から
この山が高くて憂鬱で(笑)
でも、ひとつひとつやっていったら
思ったより早く終わりました。


目の前のことを
淡々とひとつずつやる。
大切ですね。


文章力が、少しずつついてるような
気がします…笑
これで今日のブロブが分かりくかったら
笑えるので、あんま言わんとこ笑




さてさて、今日は”アブラ”のお話をします。
「油」と「脂」
私たち人の体の”あぶら”は、本来
どちらの”アブラ”がメインでしょうか?


「油:oil」
サラダ油、ごま油、菜種油、米油、オリーブオイル、フィッシュオイルなど

「脂:fat」
バター、ギー、ココナッツオイル、牛脂など



答えは
\脂:fat/
私たちの体を構成する”アブラ”は
本来、脂:fatです。


なぜなら、
「油:oil」は不飽和脂肪酸が多く酸化しやすく
「脂:fat」は飽和脂肪酸が多く、酸化しにくい
からです。


“酸化”をしてしまうと、
体内でゴミとなり
さまざまな弊害を引き起こします。



体のメインは飽和脂肪酸が理想です。
不飽和脂肪酸も必要ですが
すこーしで良いです。
わざわざ、調理油のから摂る必要はないです。


酸化しやすい不飽和脂肪酸の油は
アルデヒドという毒性物質に
変わるります。


その後、
体内で、エネルギー代謝の邪魔をしたり
ミトコンドリアを傷つけたり
炎症のゴミになったり  etc

いろんな悪さをします。


現代人の慢性病の原因の一つは
この酸化しやすい油にあります。



え、バターとかの方が危険では?
植物の方が体に優しいのでは?
そう思う方もいるかもしれませんが…
それ自体が、偏っています。


化学式をみたら、あきらかです。
ここら辺は講座でもやります。



でも、そんな難しい話をしなくても
私たち日本人は漢字を見れば
明らかです。


人の体を表す漢字に使われる
『にくづき』。


牛脂、豚脂(ラード)、鶏脂(チーユ)
どれもも固形で、『にくづき』の脂を使います。
いわゆる飽和脂肪酸。
酸化しにくい”アブラ”.です。


脂肪、脂質
私たちの体にある”アブラ”も
『にくづき』の脂を使います。


人は昔から、『脂』のために
動物を追っかけてきました。
字を見ても明らか。
こっちが、本来必要な”アブラ”です。



逆に、サンズイの油。
これは、どれも液体の”アブラ”です。
いわゆる、多価不飽和脂肪酸。
とても酸化しやすい油です。


植物の種子を
圧搾して作ります。


昔はこの油は
食用ではありませんでした。


火を灯すのに使われており
食用になりこんな大量に使われたのは
近代、戦後です。


今では、アマニ油とかは
ホームセンターで
塗料として売ってます。


分子構造上、二重結合が多く
酸化しやすいです。
ベタッとくっつきやすいので
塗料にはもってこいなのです。


まだまだ人が食べて
処理できる
“アブラ”ではないのです。



健康でありたい
下っ腹が出たくない!
のなら、なるべく油を摂らずに
脂を摂ることです。


全体的に”アブラ”を
多く使わない調理をすることです。


もちろん揚げ物で油を使う時もあると思います。
食べたいときは、食べたらいいと思います。
でも、食べすぎ注意。
そして、食べるなら家で、質の良い油で。



そして
感覚を大切にしてみてください。


アマニ油美味しいですか?
酸化した魚臭くないですか?
バターの方がおいしくないですか?
漢字を見てどう感じますか?

いろんなことを教えてくれますよ。


ほら、
植物油脂って違和感ですよね笑


油と脂の両方が入ってる。
わけわかんない笑
なにもの?
やめよ!
みたいな感覚もアリですよね笑


実際、植物油脂は多価不飽和脂肪酸。
カラダの代謝を邪魔したり
ゴミになる”アブラ”です。



偏らないためには
広い視野が必要です。
そのためには、知ることも大切です。


とくに現代人は、
感覚が鈍ってる方が多いですから。
だからこうしてブログにも書いています。


でも、そこに体感もついてくると
とても楽になっていきます。


あなたはどっちの”アブラ”で
できていますか?


是非、今日知ったことを
体感してみてください。


これが健康度を大きく分けますよ。
是非、意識してみてね〜